冬休み
冬休み練習もあと少し 男子は今日も4年生の体験入団者が❗ そして、この寒さでボールの空気圧が低下 ボールに空気を入れようとしていたら 6年生がやって来て 僕たちがやります‼️って🎵 何だか誇らしく思いました。 明日も頑張って行きましょう‼️
View Article冬休み練習終了
今日の練習で冬休み中の練習が終了しました。 後片付けも全て5年生以下がやります。 6年生は手を出さず確認だけ。 遅くても、最後まで自分達でやる。 中々さまになってきました。 冬休みも残り1日、宿題を済ませなきゃならない子 あとは楽しむだけの子 色々ですが、頑張って行きましょう‼️
View Article後片付け
平日練習 今日の札幌は、なまらしばれる1日でした。 そんな中でも元気に頑張ってます。 周りをみて自分の仕事は自分で探す さまになってきました。 掲示板を保護するための卓球盤 一生懸命運んでます。 明日も頑張って行きましょう‼️
View Article新人戦
17・18日に開催される新人戦の組み合わせが決まりました ファミリーマートカップ予選のシードがかかっているので 何とか上位に食い込みたいところですが 男子新チームは一筋縄では行かない 悩み多きチーム・・・。 あと1週間 何とかしなきゃ❗ 何とか・・・。
View Article1日練習
新人戦前の1日練習 男子は昨日の厚別北女子との練習試合 辺りから、徐々にチームに落ち着きが出て来た感じ 自分達のバレーがどういうものか? 何となく形が見えてきたと思います。 そして今日は、高校全道新人戦を終えた OBと中学一年生が来てくれました。 選抜優勝当時のユニフォーム❗ 来てみました。 新人戦まであと二回の練習 頑張って行きましょう🎵
View Article新人戦初日
いよいよ年度最後の公式戦 新人戦の開幕です。 インフルエンザの猛威の中 女子は学級閉鎖や、罹患者もなく元気に頑張ってました。 男子は、残念ながら絶好調に仕上がったエースが 本人はいたって元気ながら 日曜日までの学年閉鎖で欠場・・・。 残りのメンバーで何とか初日を一勝一敗 ブロック2位で、明日のトーナメントに進出しました。 経験の浅いチームですが、山の手南らしい 内容で初日を終えることが出来た⁉️...
View Article新人戦二日目
新人戦二日目 決勝トーナメント 何と❗男女共に相手はサフィルヴァ北海道 共に敗戦に終わりましたが 特に男子、ファミリーマートカップ予選迄には 間違いなく上位に食い込める自信を確信しました。 まったく落ち込む必要なし‼️ 頑張って行きましょう‼️
View Article大会明け
新人戦も終了して 学年閉鎖だった新エースもインフルエンザに罹患することなく 普通に昨日から練習再開 そして❗本日何度かの体験を経て 三年生が2名入団 何と❗来年度、存続の危機を乗り越え 男子5年生以下13名になりました。 来年度はユニフォームを奪い合う戦いが待っています。 楽しみ、楽しみ。
View Articleサーブ❗サーブ
今週末に卒団式を控えていますが 通常通りの練習 新チームはまったく余裕がありません。 サーブ❗サーブ❗サーブ。 とにかく、サーブです。 頑張って行きましょう‼️
View Article練習試合
今日は旭川永小ウイングスと大麻泉混合 とのゲーム 午前練習ながら、ガンガンゲーム 今は経験を沢山積んでもらうため どんな状態でも最後まで我慢 我慢、我慢。辛抱、辛抱。 明日はいよいよ卒業式 楽しみにしてます。
View Article卒団式
今日卒団式を向かえ 無事に6年生を送り出す事が出来ました。 午前中の親子バレー 流石‼️6年生 良い選手に育ってくれました。 そして、送る会 今年も笑いあり、涙ありの楽しい会になりました。 保護者の皆さん 本当にありがとうございました これからも山の手南は、明るく、強いチームで頑張ります。
View Article卒業式
札幌の小学校は今日が卒業式 みんな笑顔で、学舎を後にしたようです。 何と❗ユニフォームで卒業証書を受け取ってる‼️ 監督としては❗最高に嬉しい。 最後に送るメッセージ 卒業おめでとう🎵
View Article卒業式あけ
卒業式期間もようやく終わり 練習再開初日 恵み野小で、大麻泉混合、千歳混合、恵み野混合 室蘭大和女子、それと芽室リトルザウルス男子 とのゲーム 一週間ぶりの練習だけど そこそこ落ち着いてやってました でもまだまだ、らしさが足りない らしさを取り戻すために頑張って行きましょう‼️
View Article巣立ち
今日の練習をもって山の手南コーチ最強の勝利の女神が関東方面へ巣立っていきました。誰よりも山の手南を愛し誰からも愛されたコーチ向こうへ行っても頑張ってくれるでしょう。本当にありがとう!また会える日を楽しみにしています。
View Article